2019年 06月 20日
鉄のゴング。 楽器として作られた鉄のゴング。貨幣とも言われることもありますが、 棒切れで叩いて、打楽器として使われたもの。 こんなに繊細さのあるフォルムは見たことがない。 スカートのような流れるラインと、取っ手部分の細いねじりの作り。 鉄という芯の強さはありながら、エレガントなオブジェとなっています。 ナイジェリアのもの。 高さ28.5cm 幅12.5cm ¥28,000 ▲
by muntkidy
| 2019-06-20 12:00
|
Comments(0)
2019年 06月 19日
インスタにはアップしましたが、昨日の大失態ニュース。 運転免許の更新は誕生日から一ヶ月後までだったはず、と思い、 ギリギリ近い昨日、都庁に行ったところ、 なんと、更新は去年だったのさ。 金地の帯(ゴールドカードだから)に、平成30年x月x日まで有効と書かれた免許証を 目の前に、受付の人は今年は平成31年ですよ!とな。 がーん。もう1年以上経ってるので、完全に失効です。 たらら〜、再発行はできず、仮免許からの取り直しです! とな。 免許とって30年、もう運転できないぺーパドライバーのワタクシ、 仮免許を運転試験場で取るなんて、ハナからムリな話。 あきらめるしかありません。は〜 ということで、運転免許証=写真付き身分証明書がなくなりました。 これもそもそも、住所変更をしてなかったため、お知らせのハガキが届かなかったからなのね。 不精はいけませんって、ことでして、 1年後更新に行って、受付の人に指摘されて気づくという、とんだアホな話でした。 さてさて、本日はこちら。 おしゃれなボーダーが入荷しました。5枚。 アフリカのマリのダフィーという地区から出たものらしい。 一番モダンめな、ボーダーを壁にかけた写真から。 5枚をたたんで並べてみる。それぞれ違ってて、どれも魅力的です。 吟味して選んでいます。 右から、ABCDE で。 (A が壁にかけてる写真の分。) 印象というと、 Aは、太いボーダーで白がはっきりしていて、とてもカッコいい。 Bの細ボーダーもなかなか今っぽい。 端の1帯のみ、太めなストライプで変化があるとこがまたいいです。 裏表に違いがあり、表の白の部分が青っぽいです。 Cは、生地も使い込んだ感じでアフリカンらしい、渋め。薄いシミがあるところがあります。 Eは、ブルーの濃淡があって、このストライプ柄ではよくあるタイプだけど、 可愛いです。 Dは、とても使い込んで、色が薄くなっていて、これがまた珍しいとこ。 フェードアウトした藍が好きな方に。端が擦り切れてる部分があります。 サイズはおよそです。 A 104cm x 166cm (Sold) B 103cm x 148cm (Sold) C 116cm x 156cm (Sold) D 124cm x 146cm (Sold) E 112cm x 158cm (Sold) ありがとうございました。 ▲
by muntkidy
| 2019-06-19 12:00
|
Comments(0)
2019年 06月 18日
2019年 06月 17日
本日は月曜日、定休日となっております。 こちらをどうぞ。 こんなのも、現地では見つからなくなってるものの1つ。 イギリスより、クリームウェアの吸い飲み。 よくぞまあ、こんなに色づいた。 形作りも優雅、ヨーロッパのエレガントさ、出てます。 いろいろと、古いものから学べ!は確かです。 形作りの参考にいかがかと。 幅14.9cm 高さ5.1cm (sold) ありがとうございました。 ▲
by muntkidy
| 2019-06-17 12:00
|
Comments(0)
2019年 06月 16日
2019年 06月 15日
明日は大江戸骨董市出店です。 今日しっかり雨降って、明日はなんとか曇りそうです。 お店は午後4時からの開店となります。 クバ王国ショウワの人々の通称 "草ビロード" はかなり出回っているので、 あんまり扱わないでいたのだが、 これは特別でした。 サイズもデザインもとても珍しい見たことのないタイプ。 細長タイプで、このデザイン。 斜め市松といった感じ。 全体大きさがイメージできるように、飾った店内を撮ったところ。 細めのスペースにちょうど良きかな。 軸みたいに飾れるのではないかと。 101cm x 38cm (Sold) ありがとうございました。 ▲
by muntkidy
| 2019-06-15 12:00
|
Comments(0)
2019年 06月 14日
お知らせをうっかり忘れていました。 あさって16日は大江戸骨董市に出店の予定です。 お天気がまだ微妙なところですが、 開催の場合、お店は午後4時からの開店となります。 本日はこちら。 とてもレアなアイテムだと思い、買わせていただきました。 李朝の鉄製のこのようなタイプは見たことありますが、(引く手あまただろう) なんと竹製です。 訂正:李朝のものだと言う資料を見つけました。 撮影が難しく、まずは店内で、飾ったところから。 とてもシンプル、美しいナリをしていると思う。 細く裂いた竹3本をうまく成形している。 3本は束ねられる。持ち運び、こんな。 なんという優れものでしょう。 竹製で軽く。 今時、行灯として使う人はいないだろう。 下げるだけのオブジェとしても綺麗である。 うまくろうそくをはめる部分を工夫して、 花器に仕立てたら、とてもいいと思うのだが、いかがかと。 手軽にエアプラントなんてもよろしいです。 高さ36cm (Sold) ありがとうございました。 吊り下げる古い棒もお付けします。 ▲
by muntkidy
| 2019-06-14 12:00
|
Comments(0)
2019年 06月 13日
最近はなかなかいいデコイに出会っていなかった。 これはその昔飛び去っていったものが、またお立ち寄りいただき、 新しい飼い主を探している、といった感。 手作り感溢れるフォークアートのデコイです。 かわいいのですよん。 全体はこう。 ちょっと頼りなげな鉄棒と台座ですが。 それもまたこれに合ってるかと。 今、風合いの良いデコイをリーズナブルに見つけるの難しいです。 結構なお値段がついてますので。 高さ23.5cm 幅17cm (Sold) ありがとうございました。 ▲
by muntkidy
| 2019-06-13 12:00
|
Comments(0)
2019年 06月 12日
いろいろと、新しい品がまた入荷しています。 さっそく行ってみましょう。こちら。 絵として描かれたものではないのだが、抽象画に見えるもの。 北アフリカで、コーランを学ぶために使われてきたコーランボード、 ノートの役割で使われたタブレット、板です。 最近は作品として絵を描いているものも多いのですが、 これは実際に、小さな子供たちが学ぶために字や絵を書いた板です。 両面どちらにも書かれています。 秀逸な抽象画になってると思うのだ。 名もない人が描いた絵ですね。 穴があるのは紐をつけて、引っ掛けて下げていたから。 ここを使って、壁に掛けられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by muntkidy
| 2019-06-12 12:00
|
Comments(0)
2019年 06月 11日
|
![]() アンタイディー店主のMONOを見つめる毎日 art & antiques UNTIDY
使えるモノから、飾れるモノまで
雑貨もあれば、骨董もある。 古今東西津々浦々、 eclecticな目で、Mono 選び。 アンタイディー 杉並区西荻南2-29-17 クオン西荻 Tel&Fax:03-3335-9230 月火定休 12:00 ~ 19:00 Map / 地図 気になった品は、Telか. Mailでお問い合わせ下さい。 ↑をクリックして下さいませ。 instagram はこちらから。 2006年以前のブログは、 http://blog.livedoor.jp/muntkidyをチェック。 2004年からやっています。 姉妹店 アンタイディー福岡のページ 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 最新のコメント
|
ファン申請 |
||